• 郷福寺ってどんなお寺?
    • 郷福寺の縁起
    • 四季折々の年中行事
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
    • 書道教室
    • 写仏教室
    • 郷福寺喫茶
    • お寺でヨガ
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
    • 大切な方を亡くされた時〈葬儀の手引き〉
    • 葬儀後のご供養〈四十九日・新盆〉
    • 法事の手引
    • お盆の迎え方
    • 生前戒名の授与について
    • 「だるま」取り扱い説明書 
    • のし袋の書き方
    • 「お塔婆」取り扱い説明書
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ
  • instagram
  • facebook
  • YouTube
  • instagram
  • facebook
  • YouTube

桔梗山郷福寺【公式】

  • 郷福寺ってどんなお寺?
    • 郷福寺の縁起
    • 四季折々の年中行事
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
    • 書道教室
    • 写仏教室
    • 郷福寺喫茶
    • お寺でヨガ
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
    • 大切な方を亡くされた時〈葬儀の手引き〉
    • 葬儀後のご供養〈四十九日・新盆〉
    • 法事の手引
    • お盆の迎え方
    • 生前戒名の授与について
    • 「だるま」取り扱い説明書 
    • のし袋の書き方
    • 「お塔婆」取り扱い説明書
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ
  • 郷福寺ってどんなお寺?
    • 郷福寺の縁起
    • 四季折々の年中行事
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
    • 書道教室
    • 写仏教室
    • 郷福寺喫茶
    • お寺でヨガ
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
    • 大切な方を亡くされた時〈葬儀の手引き〉
    • 葬儀後のご供養〈四十九日・新盆〉
    • 法事の手引
    • お盆の迎え方
    • 生前戒名の授与について
    • 「だるま」取り扱い説明書 
    • のし袋の書き方
    • 「お塔婆」取り扱い説明書
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ

令和7年 成田不動尊勧請140周年記念大祭

令和7年11月2日(日) 郷福寺成田不動尊勧請140周年記念大祭 八千枚大護摩供を奉修します

140周年記念大祭 公式ホームページ
成田不動堂での大護摩供

新着のお知らせ

  • 皆さまへお知らせ
    令和6年 お薬師さまのおまつり ~アート&お寺マルシェ~
    2024年9月11日
  • 皆さまへお知らせ
    法楽論議 ―神さまに捧げるお坊さんの熱き問答― 
    2024年6月21日
  • 皆さまへお知らせ
    令和7年 成田不動尊勧請140周年記念大祭 奉修
    2024年5月22日
  • 皆さまへお知らせ
    令和6年 節分会 壱千枚護摩供
    2024年1月8日
  • 皆さまへお知らせ
    令和6年 郷福寺二年参り 初詣・除夜の鐘ライブ配信のお知らせ
    2023年12月12日
  • 檀家手帳
    「お塔婆」取り扱い説明書
    2023年11月30日

長野県塩尻市にある高野山真言宗の寺院、郷福寺(きょうふくじ)公式ホームページです。

〈郷福寺Instagram〉

kikyouzan.kyofukuji

長野県塩尻市の寺院、郷福寺(きょうふくじ)です。宗派は高野山真言宗です。
生まれたばかりの赤ちゃんからお年寄りまで、「皆さまの人生に寄り添うお寺」を目指しています。

【真言宗最大の荒行・八千枚護摩供が始まります】
本日(10月12日(日))から八千枚護摩供がはじまります。
下記の通りご案内します。

◯前行(前段階の修行期間)
10月12日(日)午後〜10月26日(日)午前
一日三座護摩供
・後夜(午前4時頃)
・日中(午前8時頃)
・初夜(午後1時頃)

◯正行(本修行期間)
10月26日(日)午後〜11月2日(日)夜明け前
一日三座護摩供
・後夜(午前2時頃)
・日中(午前8時頃)
・初夜(午後1時頃)

※期間中、不動堂を開放しています。
お時間ありましたら、ぜひお参り下さい。

◯八千枚護摩供当日
11月2日(日)7時〜
郷福寺成田不動尊勧請140周年記念大祭が行われます。
名誉住職揮毫による襖絵公開と記念仏画展、お寺マルシェ等行われます。
詳しくは郷福寺ホームページをご覧下さい。

◯全日程ライブ配信
「郷福寺YouTubeチャンネル」で全日程24時間ライブ配信します。お時間ありましたらお参り下さい。

皆さまのご参詣、お待ちしております。

合掌

住職

#郷福寺 #きょうふくじ #八千枚護摩供 #真言宗最大の荒行 #荒行 #護摩供 #護摩 #不動明王 #成田不動尊 #成田不動尊勧請140年 #命を懸けて #祈り #祈願 #仏画展 #仏画 #襖絵 #塩尻市 #長野県
真言宗最大の荒行・八千枚護摩供 解説③
最終日、午前2時頃に第二十座の正行護摩供を修法します。

終わると八千枚行者は沐浴し、全て白色の法衣と袈裟に着替えます。命懸けの行のため、死装束という意味があります。

いよいよ最後の座である第二十一座、八千枚護摩供。
八千枚の護摩木を燃やします。
朝から始まり、長時間の護摩供になります。
最後は断食、食事はもちろん水も断ちます。
許されるのは、水を含んだ綿に唇を濡らすことのみ。

「心に願求するところの者悉く成就することを得、言に発すること悉く意に従う」

八千枚護摩供は、行者が命を懸けて祈願するものです。
真言宗のあらゆる祈願の中で、
一番のご利益があります。

#郷福寺 #きょうふくじ #八千枚護摩供 #真言宗最大の荒行 #命を懸けて #祈願 #死装束 #護摩供 #護摩 #願い #塩尻市 #長野県 #お寺 #真言宗
真言宗最大の荒行・八千枚護摩供解説②
最後の7日間が本修行期間である「正行(しょうぎょう)」です。
正行からは五穀(米、麦、粟、稗、豆)を断ちます。
蕎麦が五穀に入らないので、蕎麦がきを食します。

麺の蕎麦はつなぎに小麦を使うので不可。
また、お汁も醤油(大豆が原材料)なので不可。
塩だけです。

前行同様に、一日三座の護摩供を修法します。
期間中に不動明王真言を十萬遍お唱えします。
護摩供一座あたりの時間も長時間に及びます。

正行の最後の一座が「八千枚護摩供」です。

#郷福寺 #きょうふくじ #八千枚護摩供 #護摩供 #真言宗最大の荒行 #真言 #不動明王 #蕎麦 #蕎麦がき #五穀断ち #祈願 #祈り #塩尻市 #長野県 #十萬遍 #命懸け
真言宗最大の荒行・八千枚護摩供 解説①
八千枚護摩供に際し、少し解説をします。

期間は22日間。
前段階の修行である「前行(ぜんぎょう)」14日、本修行期間である「正行(しょうぎょう)」7日です。(初日が初夜、午後から始まるので都合22日です)

前行から一日三座の護摩供を修法します。
後夜 夜明け前
日中 午前
初夜 午後
の三座。
前行からは精進潔斎。精進料理で過ごすのはもちろんのこと、寺外への外出も控えます。(葬儀等の檀務もできないため、名誉住職が全て行います)

#郷福寺 #きょうふくじ #八千枚護摩供 #真言宗最大の荒行 
#護摩供 #祈願 #祈り #命懸け #ライブ配信 #youtube 
#塩尻市 #長野県 #精進潔斎
真言宗最大の荒行・八千枚護摩供 いよいよ10月12日(日)午後から始まります。
前行(前段階の修行期間)14日間、正行(本修行期間)7日間。

全日程24時間、郷福寺YouTubeチャンネルでライブ配信します。
不動堂は開放しますので、リアル参拝もお待ちしています。いつでもお参り下さい。

郷原街道沿いの看板を設置しました。
(枠の存在を忘れていて、ちょっと切れてしまいました)

#郷福寺 #きょうふくじ #お寺 #真言宗最大の荒行 #八千枚護摩供 #ライブ配信 #護摩供 #祈願 #修行 #祈り #祈願 
#塩尻市 #長野県
真言宗最大の荒行・八千枚護摩供が始まるまで、
あと1週間となりました。

ようやく祈祷札を書き上げました。
お盆前には終わっていたのですが、追加で書きました。
たくさんの方にお申し込みいただきまして、
足りなくなってしまい、
空いている時間見つけては書いていました。

何とか間に合い、ほっとしています。

八千枚護摩供二十二日間、
私が命を懸けて拝む御札です。
全て私の手書きです。
一生続くご利益があります。
しっかり拝んでお渡しします。

10月12日(日)前行開白。
一日三座の護摩供を修法します。
全日程24時間ライブ配信。
また、不動堂は開放しますので、
どなたでも参拝できます。
ライブ配信参拝&リアル参拝、お待ちしています。

#郷福寺 #きょうふくじ 
#真言宗最大の荒行 #八千枚護摩供 
#命を懸けて #祈り #祈願 #護摩 #行者 #護摩祈祷
#ライブ配信 #youtube
#塩尻市 #長野県
八千枚護摩供の準備が進んでいます。
新しい回向柱を建立しました。
八千枚護摩供前行開白に合わせて、お魂入れをいたします。

前行開白(開始)10月12日〜
11月2日が当日です。
お時間ありましたらお参り下さい。

ぜひ触れていただいて、本尊成田不動明王さまとご縁を結んでいただければと思います。

#郷福寺 #きょうふくじ #八千枚護摩供 #成田不動尊 #成田不動尊勧請140年 #荒行 #真言宗最大の荒行 #長野県 #塩尻市 #護摩供 #祈願 #祈り #命懸け
本日、【真言宗寺院巡礼】 青年僧と地域の名刹を巡り、密教修行を体験するツアーで郷福寺をお参りいただきました。

郷福寺では、「受戒体験」後に寺院内を拝観し、「奈良井宿Wakamatsu」様の精進料理をいただきました。
ご主人の山本円郁さん @enyu.yamamoto は本職の山伏であり、御嶽山の行者さんです。
修行に励む行者さんの、本物の精進料理を召し上がっていただきました。

皆さま、秋の少し冷たい空気を感じながら阿闍梨様の前で手を合わしていました。
精進料理は、うなぎ擬きのちらし寿司で、彩りもよく、とても美味しかったです。
また、郷福寺のイベントの時など皆さまにも食べていただける機会をもちたいと思います。

#高野山真言宗 #郷福寺 #きょうふくじ #塩尻市
#ツアー #体験 #受戒 #精進うなぎ 
#精進料理 #奈良井宿 #Wakamatsu #擬き料理 
#うなぎ
【日程変更】「9月郷福寺喫茶のお知らせ」
9月27日(土)14時〜
仏教体験と珈琲をお接待する「郷福寺喫茶」を行います。
真言宗の瞑想法「阿字観」の体験と、
名誉住職こだわりの珈琲をお接待します。
参加無料です。
※9月20日に予定していましたが、日程変更になります。

「同時開催・八千枚護摩供お手伝い」
11月2日(日)に行う真言宗最大の荒行・八千枚護摩供に向けて、有志の皆さまでご準備をしていただくことになりました。
今回の作業は仏器磨きになります。
ご協力いただいた方は、八千枚護摩供内拝祈願にご招待します。お時間ございましたら、お手伝い下さい。

なお、写真は八千枚護摩供の護摩木です。
これを全て燃やし尽くします。

住職

#郷福寺 #きょうふくじ #郷福寺喫茶 #阿字観 #仏教体験 #珈琲 #カフェ #お寺カフェ #荒行 #八千枚護摩供 
#真言宗 #真言宗最大の荒行 
#お手伝い #護摩供にご招待 #奉仕活動 #ご奉仕
【八千枚護摩供袈裟完成しました】
皆さまに縫っていただいていた八千枚護摩供の袈裟が完成しました。

11月2日(日)に行う真言宗最大の荒行・八千枚護摩供。
その行に使う袈裟は特別なもの。
麻で仕立てた白色の袈裟です。
命懸けの修行になるため、死装束という意味があります。

この袈裟を皆さまに縫っていただきました。
30名を超える皆さまに参加いただき、
無事に完成しました。
皆さまの祈りを背負い、頑張ります。

中心となって下さった柏木さん、小原先生、
参加下さった皆さま、
本当にありがとうございました。

9月27日(土)を次の回として予定していましたが、
完成しましたので、護摩供の準備を行います。
良かったらお手伝いにお越しいただければ有り難いです。

※郷福寺喫茶(お袈裟プロジェクト)日程変更
9月20日(土)を予定していましたが、
都合により9月27日(土)に変更します。

#郷福寺 #きょうふくじ #八千枚護摩供 
#お袈裟作りプロジェクト #袈裟作り #袈裟 
#命懸け #祈り #お寺 #塩尻市 #長野県 #皆さまの祈り
#皆さまの思いを胸に #皆さまの想いとともに
Instagram でフォロー

  • instagram
  • facebook
  • YouTube
  • 郷福寺ってどんなお寺?
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ
Snow Monkey テーマ by モンキーレンチ Powered by WordPress
  • 郷福寺ってどんなお寺?
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ