• 郷福寺ってどんなお寺?
    • 郷福寺の縁起
    • 四季折々の年中行事
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
    • 書道教室
    • 写仏教室
    • 郷福寺喫茶
    • お寺でヨガ
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
    • 大切な方を亡くされた時〈葬儀の手引き〉
    • 葬儀後のご供養〈四十九日・新盆〉
    • 法事の手引
    • お盆の迎え方
    • 生前戒名の授与について
    • 「だるま」取り扱い説明書 
    • のし袋の書き方
    • 「お塔婆」取り扱い説明書
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ
  • instagram
  • facebook
  • YouTube
  • instagram
  • facebook
  • YouTube

桔梗山郷福寺【公式】

  • 郷福寺ってどんなお寺?
    • 郷福寺の縁起
    • 四季折々の年中行事
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
    • 書道教室
    • 写仏教室
    • 郷福寺喫茶
    • お寺でヨガ
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
    • 大切な方を亡くされた時〈葬儀の手引き〉
    • 葬儀後のご供養〈四十九日・新盆〉
    • 法事の手引
    • お盆の迎え方
    • 生前戒名の授与について
    • 「だるま」取り扱い説明書 
    • のし袋の書き方
    • 「お塔婆」取り扱い説明書
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ
  • 郷福寺ってどんなお寺?
    • 郷福寺の縁起
    • 四季折々の年中行事
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
    • 書道教室
    • 写仏教室
    • 郷福寺喫茶
    • お寺でヨガ
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
    • 大切な方を亡くされた時〈葬儀の手引き〉
    • 葬儀後のご供養〈四十九日・新盆〉
    • 法事の手引
    • お盆の迎え方
    • 生前戒名の授与について
    • 「だるま」取り扱い説明書 
    • のし袋の書き方
    • 「お塔婆」取り扱い説明書
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ

令和7年 成田不動尊勧請140周年記念大祭

令和7年11月2日(日) 郷福寺成田不動尊勧請140周年記念大祭 八千枚大護摩供を奉修します

140周年記念大祭 公式ホームページ
成田不動堂での大護摩供

新着のお知らせ

  • 皆さまへお知らせ
    令和6年 お薬師さまのおまつり ~アート&お寺マルシェ~
    2024年9月11日
  • 皆さまへお知らせ
    法楽論議 ―神さまに捧げるお坊さんの熱き問答― 
    2024年6月21日
  • 皆さまへお知らせ
    令和7年 成田不動尊勧請140周年記念大祭 奉修
    2024年5月22日
  • 皆さまへお知らせ
    令和6年 節分会 壱千枚護摩供
    2024年1月8日
  • 皆さまへお知らせ
    令和6年 郷福寺二年参り 初詣・除夜の鐘ライブ配信のお知らせ
    2023年12月12日
  • 檀家手帳
    「お塔婆」取り扱い説明書
    2023年11月30日

長野県塩尻市にある高野山真言宗の寺院、郷福寺(きょうふくじ)公式ホームページです。

〈郷福寺Instagram〉

kikyouzan.kyofukuji

長野県塩尻市の寺院、郷福寺(きょうふくじ)です。宗派は高野山真言宗です。
生まれたばかりの赤ちゃんからお年寄りまで、「皆さまの人生に寄り添うお寺」を目指しています。

蓮が咲きました。
次々と咲くと思います。

お時間ありましたら、お立ち寄り下さい。
オススメは朝の時間帯です。
午後になると閉じてきてしまいます。

#郷福寺 #きょうふくじ 
#蓮 #蓮華 #朝活 #塩尻市 #長野県
【7月郷福寺喫茶のお知らせ】 7月19日 【7月郷福寺喫茶のお知らせ】
7月19日(土)14時〜15時30分頃まで
仏教体験と名誉住職こだわりの珈琲をお接待します。
今回は本堂で阿字観(真言宗の教えによる瞑想法)
庫裡には冷房が入りました。
本堂は冷房無くても涼しいと思います。
参加無料です。

さて、
郷福寺では桔梗が咲きました。
郷福寺の山号を「桔梗山」と言います。
山号にあるのに、桔梗が一本も無いと嘆いていましたら、
去年から郷福寺真和会の皆さまが植えて下さっています。
今年は見事ですよ。

【八千枚護摩供お袈裟作りプロジェクト】
完全まであと少しとなりました。
良かったらぜひご参加下さい。
一針でも入れてくださった方には、
八千枚護摩供当日ご招待し、記念品を差し上げます。
郷福寺喫茶と同じ時間帯で行います。

住職

#郷福寺
#きょうふくじ #郷福寺喫茶 #桔梗 
#お寺カフェ #瞑想 #阿字観 #珈琲 
#塩尻市 #長野県 
#郷福寺成田不動尊勧請140周年
【真言宗最大の荒行・八千枚護摩供お袈裟作りプロジェクト】
11月2日(日)に行われる八千枚護摩供の袈裟を皆で縫うプロジェクト。
いよいよ完成が近付いてきました。
最後の縁の部分を縫っていただいています。

参加いただいた方には、
記念品(袈裟布入り不動御守)と
八千枚護摩供にご招待します。
当日、袈裟奉納法会が行われますが、その法会に参列いただけます。(袈裟を縫っていただいた方のみ参列できます)

次回は、7月19日(土)14時〜 です。
(もしかしたら、次回が最後になるかもしれません)

その次は9月27日(土)14時〜
(20日の予定でしたが、変更になります)

お坊さんの袈裟には不思議な力が宿ると信じられ、
古来、たくさんの方が奉納してきました。
一針でもご参加いただきますと、
八千枚護摩供のご利益があると思います。
お時間ありましたら、ご参加下さい。

住職

#郷福寺
#きょうふくじ
#郷福寺成田不動尊勧請140周年
#八千枚護摩供 #お袈裟作りプロジェクト #袈裟 
#真言宗最大の荒行 #真言宗 
#荒行 #祈願 #祈り #命懸け #一針一仏 
#一針 #みんなで作る
【八千枚護摩供 記念品「名誉住職揮毫によるお経本」】
郷福寺成田不動尊勧請140周年記念大祭にご寄付いただいた方に記念品を差し上げます。

名誉住職の書による般若心経のお経本です。
隅寺心経という弘法大師筆と伝わる般若心経の写経があります。そのお経を臨書(手本として書き写すこと)をしています。
この書にフリガナなどを付けて編集し、
お経本にします。

ご寄付いただいた方には、
不動堂に内拝いただき、護摩供に参列いただける招待券をお渡しします。一緒に般若心経をお唱えいただき、祈願したいと思います。

ご寄付につきましては、
DMいただくか、郷福寺ホームページをご覧下さい。

住職

#郷福寺
#きょうふくじ #八千枚護摩供 
#郷福寺成田不動尊勧請140周年 
#お経本 #写経 #弘法大師筆 #隅寺心経 #臨書 
#般若心経 #ご寄付のお願い #ご招待 
#塩尻市 #長野県 #お大師様
【6月郷福寺喫茶と「八千枚護摩供お袈裟作りプロジェクト」】
6月21日(土)14時〜 郷福寺喫茶です。
仏教体験と珈琲をお接待します。
仏教体験は真言宗の瞑想法「阿字観」です。
梅雨の中、お寺でゆっくりした時間を過ごしてみませんか。
参加無料です。

また、郷福寺では11月2日(日)に、
真言宗最大の荒行「八千枚護摩供」を行います。
八千枚護摩供の袈裟をみんなで縫うプロジェクトが進んでいます。
一針でも縫っていただいた方には記念品&八千枚護摩供の祈願にご招待します。
こちらもぜひお願いします。

今日は1日早いのですが、
青葉祭りのお勤めをしました。
6月15日が宗祖弘法大師さまのお誕生日です。

※9月の郷福寺喫茶は日程変更になります。
20日(土)→27日(土)
です。
宜しくお願いします。

#郷福寺 #きょうふくじ #郷福寺喫茶 #お寺カフェ 
#阿字観 #瞑想 #仏教体験 #珈琲
#コーヒー
#八千枚護摩供 #お袈裟 #お袈裟作り 
#真言宗 #荒行 #祈願 
#長野県 #塩尻市 
#青葉祭り
#稚児大師 #お誕生日 #お誕生日おめでとう 
#弘法大師
【真言宗最大の荒行・八千枚護摩供に向けて】
郷福寺では、成田不動尊勧請140周年記念大祭で「八千枚護摩供」を行います。
住職が命懸けで挑む真言宗最大の荒行です。

祈願札を書いています。
「八千枚護摩供」と記され、この時だけの特別な祈祷札です。
一枚一枚手書きして授与します。

祈願料一万円
当日の内拝と記念品、特別祈願をいたします。

八千枚護摩供の詳細は郷福寺ホームページ「140周年記念大祭」のページをご覧下さい
→ @kikyouzan.kyofukuji

#郷福寺 #きょうふくじ 
#八千枚護摩供 #真言宗 #荒行 #最大の荒行 
#護摩 #祈願 #祈り #命懸け 
#不動明王 #成田不動尊勧請140年 
#長野県 #塩尻市
【金剛流御詠歌コンサート「曼荼羅の響」宇都宮公演】
御詠歌とは、讃仏歌とも言われ仏さまのお徳を讃嘆する歌です。巡礼の際に用いられてきたという長い歴史があります。

お声掛けいただき、司会を務めることになりました。
リハーサルに行ってきましたが、
美しい御詠歌のハーモニーと素晴らしい演出にビックリ。
軽い気持ちで考えていましたが、
私もしっかり努力しなければと思いました。

日本の伝統的な調べがこんなに美しいのかと思います。
お近くの方、チケットまだあるそうなので、
ぜひおいで下さい。

住職

#郷福寺 #きょうふくじ #御詠歌 #日本の伝統音楽 
#ハーモニー #コンサート #金剛流 #金剛流合唱団 
#宇都宮 #栃木県総合文化センターサブホール #音楽 #声楽 
#チケットまだあります
【5月郷福寺喫茶&八千枚護摩お袈裟作りプロジェクト】
5月17日(土)14時〜15時頃まで
郷福寺喫茶を行います。
仏教体験と名誉住職こだわりの珈琲をお出しする行事。
今月から真言宗の瞑想「阿字観」を行う予定です。
(当日寒ければ写経になります)
参加無料です。

また、
11月に行う真言宗最大の荒行「八千枚護摩供」に向けまして、私が着用するお袈裟を皆で縫うプロジェクトを行っています。
一針でも入れていただけると、ご利益があります。
お袈裟作りも佳境に入ってきました。
一針でも入れて下さった方には記念品をご用意します。
ぜひご参加下さいませ。

さて、
写真は「黄色の牡丹」です。
珍しいと思います。
境内のどこかに咲いていますので、
探してみて下さい。

住職

#郷福寺 #きょうふくじ #郷福寺喫茶 
#牡丹 #黄色い牡丹 #郷福寺喫茶 #カフェ #お寺カフェ 
#珈琲 #瞑想 #阿字観 #八千枚護摩供 #真言宗 #荒行 
#塩尻市 #長野県 #お袈裟 #お袈裟作りプロジェクト
【安達原玄仏画美術館 開館30周年「曼荼羅世界を体感する」講演・実修を行いました】
4月26日(土)に山梨県北杜市にある安達原玄仏画美術館開館30周年記念イベントで講演させていただきました。

名誉住職が故安達原玄先生に師事していたご縁で、
記念イベントに呼んでいただきました。
館長さんのアイデア溢れるイベントで、
すごい人出でした。
どのような内容にしようか、悩むに悩みましたが、
安達原玄先生の描いた曼荼羅世界に、
阿字の音声曼荼羅。
お伝えしている私もエネルギーを感じる時間でした。

開館30周年、
おめでとうございます。
素晴らしい仏画の数々ですので、
ぜひ行ってみて下さい。

#郷福寺 #きょうふくじ 
#仏画 #安達原玄仏画美術館 #写仏 
#阿字観 #瞑想 #体験 #30周年 #記念イベント
#アート #曼荼羅 #山梨県 #北杜市 #美術館
【春の大祭 大般若転読法会を行いました】
郷福寺の春の大祭を行いました。
この日、3つの法会があります。

一つはお釈迦さまのご誕生を祝うお花まつり。
広丘南保育園の年長さんをお迎えし、
お釈迦さまに甘茶を掛けてお祝いしました。

二つ目は成田不動尊 春の大護摩供。

そして、
大般若転読法会です。
大般若経全六百巻を転読(パラパラと経典をめくりながらお唱えする作法)をし、
五穀豊穣と除災招福を祈念しました。

郷福寺YouTubeチャンネルで、
ライブ配信をしています。
後からでもご覧いただけますので、
良かったらお参り下さい。

住職

#郷福寺
#きょうふくじ
#春のお祭り #春の風物詩 #お花まつり #おしゃかさま
#大般若法要 #大般若法会 #五穀豊穣 #除災招福 
#youtube #ライブ配信 #般若 
#塩尻市 #長野県 #甘茶
Instagram でフォロー

  • instagram
  • facebook
  • YouTube
  • 郷福寺ってどんなお寺?
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ
Snow Monkey テーマ by モンキーレンチ Powered by WordPress
  • 郷福寺ってどんなお寺?
  • 郷福寺で参加できる行事・教室
  • 檀家手帳(郷福寺檀徒向け)
  • 郷福寺霊園のご案内
  • 郷福寺へのアクセス
  • お問い合わせ