「お塔婆」取り扱い説明書

【お塔婆とは】

 本来は「卒塔婆(そとば)」と言います。梵語の「ストゥーパstupa」を音写した言葉で、元々はお釈迦さまの遺骨を納めた塔のこと。元は土で盛られたお椀型の形をしていました。インドから中国、日本に仏教が伝わっていく過程で、木で作られた塔の形になり、より簡略化されて皆さまが良くご覧になる「板塔婆」になりました。高野山にある「根本大塔」や東寺の「五重塔」も実は本来、同じ卒塔婆です。
 真言宗ではお墓でもご覧になる「五輪塔」の形をしていて、地水火風空という仏教の宇宙観による5つの元素を表し、それがそのまま大日如来さまを表しています。供養のために建立されたことから、法事の際にもお祀りして亡くなった方の供養とするようになりました。

塔婆表面 戒名が書いてある方が表
塔婆裏面 施主名が書いてある方が裏

【どんなときにお渡しするか】

◯ お葬式
郷福寺では、お葬式の際に「七本塔婆」をお渡しします。初七日から四十九日まで、本来であれば七日ごとの法要を営みますが、その代わりに七本の塔婆を供養します。
◯ 四十九日から年忌の法要
それぞれの法要の際にお持ちします。亡くなった方の戒名が書かれています。
◯ 施餓鬼会
お盆の施餓鬼会の際にお渡しします。各家先祖代々のお塔婆と新盆の方には新仏さまの戒名が書かれた塔婆をお渡しします。郷福寺では、全檀家の塔婆をお作りしています。(不要であればその旨を申し出てください)

【取り扱い方】

 法事の際には、法要の際にお祀りしてお経を上げます。その後にお墓に供えます。およそ一年はそのまま供えておき、古くなってきましたら郷福寺へお持ち下さい。お焚き上げいたします。
お盆の塔婆は、お盆の間はご自宅の精霊棚でお祀りし、仏送りの日に仏さまと一緒にお墓に供えます。

 現在は簡略化されていますが、本来の意味を申しますと「仏塔」を建立するという意味があるものです。それだけ大きな功徳があり、それを亡くなった方やご先祖さまに回向するというものです。その意味を感じていただきながら、ご先祖さまに手を合わせていただければ幸いです。

高野山奥の院の墓地にある五輪塔。よく見ると塔婆と同じ形をしていて、梵字が入っています。

この記事を書いた人

ShukoHakuba