令和7年 成田不動尊勧請140周年記念大祭 奉修

郷福寺では、令和7年(2025年)に成田山新勝寺より成田不動尊を勧請して140年の記念の年を迎え、
記念大祭を厳修いたします。

【開催日時】 令和7年11月2日(日) 140周年記念法会

【八千枚護摩供】 令和7年10月12日~11月2日

郷福寺 不動堂

八千枚大護摩供 奉修

記念大祭に当たり、郷福寺住職が「八千枚大護摩供」を執り行います。

【日程】
(前行) 令和7年10月12日(日) 開白  10月26日(日)結願
(正行)     10月26日(日) 開白  11月2日(日)結願

八千枚大護摩供とは

菜食して念誦を作し、数十萬遍を満ぜよ 
断食すること一昼夜、方に大供養を設けて、護摩の事業を作せ
応に苦練木を以て、両の頭を酥にさして焼くべし 八千枚を限りとす
已に初行満ずることを成せば、心に願い求むる所の者、皆悉く成就することを得

金剛手光明灌頂経最勝立印聖無動尊大威怒王念誦儀軌法品

八千枚護摩とは、真言宗における最大の難行の一つであり、
行者が命を懸けて行う護摩供です。
命懸けの祈願であるため、そのご利益は広大であり「心に願求するところの者悉く成就することを得、言に発すること悉く意に従う」と説かれています。古来、国難や社会での大きな要請がある時に真言宗を代表する高僧によって行われてきました。

期間は22日間あります。1日3座の護摩を修法します。
期間は前行(本修行に入る前の前段階の修行)と正行(本修行期間)の2つの期間に分かれています。

前行(ぜんぎょう)

全42座、14日。
始まる一座を「開白(かいびゃく)」と言い、終わりの一座を「結願(けちがん)」と言います。
開白は初夜(午後)から始めるとの決まりがあり、初日は午後から始まります。
(最終日は午前中で終わりますが、すぐに正行の開白がはじまります)

前行から正行の結願まで、行者には精進潔斎が求められます。
全て精進料理で過ごすとともに、寺外への外出が禁じられます。

正行(しょうぎょう)

全21座、7日。
前行が無事に結願しますと、いよいよ本修行期間に入ります。
同じように一日三座の護摩を修します。
午前2時頃から行に入り、期間に不動明王の真言十万遍を唱えます。

正行の間、行者は精進潔斎が求められるとともに、五穀(米・麦・粟・稗・豆(大豆・小豆))の禁止が課せられます。
蕎麦が五穀に入らないので、蕎麦がきや少量の野菜のみを食します。

八千枚護摩供

正行の最後の一座、結願の一座が八千枚護摩供になります。
最終日、行者は日付が変わる頃から第二十座目を修法します。
終わるのは明け方。
そこから沐浴をして身を清め、新しい法衣と袈裟に着替えます。
全て麻で仕立てた真っ白の法衣と袈裟です。
命懸けの行になるため、死装束で臨むという意味があります。

最終日は断食が課せられます。
食事はもちろんですが、水も禁止です。
水を含んだ綿で、唇を湿らすことだけが許されます。

この一座で、八千枚の護摩木を炉にくべて、
檀信徒皆さまの祈願を行います。

夕刻、
護摩が終わりますと無事に結願となります。
座を本堂に移し、歴代住職の尊霊にご法楽を捧げます。

結願を迎えますと、
行者には一杯の白粥を食することが許されます。

八千枚大護摩供 ライブ配信

多くの皆さまに八千枚護摩のご利益をお届けするため、
全日程を郷福寺YouTubeチャンネルにてライブ配信いたします。

詳細、URL等は配信の詳細が決まりましたら、
本ページにて公開いたします。

名誉住職襖絵下書き公開と記念仏画展

記念大祭奉修にあたり、仏画講師でもある郷福寺名誉住職が本堂襖絵を揮毫いたします。
十年単位での大事業となるため、今回の記念大祭では襖絵の下書きを公開いたします。

また、
郷福寺写仏教室生徒の皆さまの仏画展も合わせて開催いたします。

お寺マルシェ

郷福寺秋の大祭 お薬師さまのおまつりで行っているお寺マルシェを開催いたします。
出店店舗につきましては、現在調整中です。

参拝ガイド

ぜひ皆さまのご参拝をお待ちしております。
詳しい参拝方法につきましては、現在検討中です。

八千枚護摩供 ご寄進のお勧め

記念大祭・八千枚大護摩供奉修に際し、
皆さまからのご喜捨を承っております。

一口 5,000円

ご寄進いただいた方には記念品として、当山名誉住職が浄書しました「般若心経お経本」を差し上げます。
また、八千枚護摩供が行われている不動堂に内拝し、直接お加持をいただくことができます。

二口以上のご寄進をいただいた方には祈願札を差し上げます。
住職が一つ一つ手書きする、特別な祈願札です。

ご希望の方、詳しくは「お問い合わせページ」からご連絡ください。

この記事を書いた人

ShukoHakuba